高知県住宅供給公社

Q&A

高知県住宅供給公社へ寄せられる、
よくある質問についてお答えします。
その他にご質問がある方は、
公社へ直接お問い合わせください。

県営住宅

入居前のQ&A 全ての項目を表示する 全ての項目を隠す

家賃以外に必要となる費用について、教えてください。
家賃の他には、共益費(団地の外灯や階段灯などの電気料、共用水栓の水道料などの費用)を負担していただきます。また、駐車場を使用する場合は別途使用料が必要となります。
家賃を滞納するとどうなりますか。
家賃を滞納すると住宅の使用許可を取り消され、住宅を明け渡さなければならなくなります。家賃は皆さんの住宅の修繕や環境整備にも使われています。滞納することは、県営住宅の皆さん全体に迷惑をかけることにもなりますので、毎月末日までに必ず納めてください。
持家がありますが、入居できますか。
原則入居できませんが、できる場合(売却予定など)もありますので事前に公社へご相談ください。
階数を選べますか。
募集の際に階数をお示ししていますので、それを基に申し込みをしてください。

入居後/同居、承継、住替え等について 全ての項目を表示する 全ての項目を隠す

現在別居している親族を同居させたいのですが、どのような手続きが必要ですか。
同居させる前に、住民票等の必要書類を添付のうえ、必ず「県営住宅同居承認申請書」を公社へ提出してください。家賃等の未納がある場合には申請できませんので、ご注意ください。
子供が生まれたのですが、どのような手続きが必要ですか。
住民票の写しもしくは母子手帳のコピーを添付して、「出生届」を公社へ提出してください。
同居していた者が退去したのですが、どのような手続きが必要ですか。
「同居親族の退去届」と続柄が省略されていない世帯全員を証明する住民票を公社へ提出してください。
名義人が退去(離婚または死亡を含む)したのですが、引き続き県営住宅に住み続けるには、どのような手続きが必要ですか。
30日以内に「県営住宅入居承継承認申請書」により公社へ申請してください。承認基準に適合し承認された場合は、新たな名義人となり引き続き入居することができます。(家賃等の滞納がある世帯や、高額所得者となっている方などについては許可されません。)
現在、エレベーターのない団地に住んでいますが、病気のため階段の昇降が困難になってしまいました。住宅を移り替わることはできますか。
「県営住宅住替承認申請書」に医師の診断書などの住替え事由を証する書類を添えて提出することにより、認められることはあります。ただし、住替承認後は現在居住している住宅の畳の表替、襖・障子の張替え等の修繕を入居者負担で行っていただく必要がございますので、住替えを希望される際は公社へご相談ください。

入居後/家賃減免について 全ての項目を表示する 全ての項目を隠す

退職、転職などにより著しく収入が減少したのですが、家賃の見直しは可能ですか。
「県営住宅家賃減免申請書」に退職証明書などを添付して公社へ提出することにより、家賃を収入に応じた金額まで引き下げられる場合があります。
病気療養で医療費が多額になり、家賃の支払いが困難ですが、家賃の見直しは可能ですか。
「県営住宅家賃減免申請書」に医療費の支払い明細書などを添付して公社へ提出することにより、家賃を収入と医療費に応じた金額まで引き下げられる場合があります。

入居後/収入申告書について 全ての項目を表示する 全ての項目を隠す

なぜ毎年収入を申告するのですか。
年に1回、入居者の皆様の収入の申告(世帯収入、世帯状況を証明する資料を提出)に基づき、翌年度の家賃を決定するのに必要なものです。この申告をしないと、近隣の民間の家賃(いわゆる「近傍同種家賃」)となり、割高になるので注意してください。
収入がありませんが、収入申告は必要ですか。
収入がない場合でも、同居している学生を除く18歳以上の方全員について、所得証明書の提出が必要です。収入申告は必ず行ってください。
提出期限に間に合わない場合は、どうすればいいですか。
提出が遅れると家賃決定に間に合わない可能性がありますので、公社へご相談ください。
退職、転職したことにより、所得証明書との金額に差異が生じていますが、申告はどのようにすればいいですか。
退職された場合は離職したことが分かる書類を収入申告書と一緒に提出してください。転職された場合は、転職先での給与明細3ヶ月分等のコピーを公社へ提出してください。
収入申告は、世帯収入の把握だけが目的なのではなく、緊急連絡先や適正な入居の確認のためにも必要ですので、必ず提出してください。適正な入居が確認できない場合は、退去等につながることがあります。
マイナンバーの届出をしたいのですが、どのようにすればいいですか。
提出用の用紙と一緒にマイナンバーカードまたはマイナンバー通知カードの表裏のコピーを公社へ提出してください。
収入申告書の書き方について、注意する点を教えてください。
自宅の電話番号や本人、同居親族の携帯電話などの連絡先を必ず記入してください。
収入申告書の記載内容の確認を始めとして、緊急時の安否確認をする際などに連絡が必要な場合がありますので、連絡先を必ず記入してください。

入居後/駐車場について 全ての項目を表示する 全ての項目を隠す

駐車場を借りたいのですが、どのような手続きが必要ですか。
駐車場を必要とする場合は「共同施設駐車場使用許可申請書」に使用者の運転免許証の写しと、駐車しようとする車両の自動車検査証の写しを添えて公社へ提出してください。駐車場を借りるためには、県営住宅の入居者または同居者であることと家賃の滞納がないことが条件となります。
同居していない親族用に駐車場を借りることはできますか。
県営住宅の駐車場の使用は、原則県営住宅の入居者または同居者に限ります。特別な事情等がある場合は公社へご相談ください。
駐車場の料金はいくらになりますか。
駐車場の使用料は各団地ごとに決まっています。詳しくは公社へお問い合わせください。
駐車場が不要となりました。どのような手続きが必要ですか。
駐車場が不要となった場合は「駐車場明渡し届出書」と「債権者登録申請書」(駐車場保証金還付先の口座情報をご記入いただくもの)を公社へ提出してください。お預かりしていた保証金は後日、県から還付されます。
駐車場での事故が発生した場合、公社に対応していただけますか。
駐車場内で発生した事故、天災、火災、盗難等による被害については公社も県も責任を負いません。警察への届出や保険会社との連絡は各自で行ってください。
車庫証明書を発行してほしいのですが、どのような手続きが必要ですか。
車庫証明書の発行は管轄の警察署で行っていますので、そちらで手続きをお願いします。
なお、発行を受けるには、公社が自動車の保管場所として使用することを承諾した「保管場所使用承諾証明書(警察署長提出用)」の提出が必要となります。
公社が承諾する手続きとして、「自動車の保管場所使用承認申請書(公社様式)」に、警察署へ提出する「保管場所使用承諾証明書」と「保管場所の所在図・配置図(警察署長提出用)」を添えて公社へ提出してください。ただし、家賃や駐車場使用料、共益費等の未納がある場合は発行できません。
車を買い替えたのですが、そのまま駐車場を使ってよいでしょうか。
駐車場はそのまま使用できますが、車両変更の届出と車検証のコピーを公社へ提出してください。
2台目以降の駐車場は借りられますか。
県営住宅の駐車場の利用は原則1世帯1台となっています。ただし、団地によっては自治会管理の下、2台目以降の駐車場の貸出を行っている場合があります。
来客用駐車場はありますか。
各団地の自治会により管理されていますので、自治会へお問い合わせください。
駐車場を変更することは可能ですか。
原則変更することはできません。特別な事情等がある場合は、公社へご相談ください。
駐車場の使用料を滞納したら、どうなりますか。
駐車場の使用料を滞納すると、駐車場の使用の取り消し、または明け渡しを求めることになりますので、期日までに必ず納めてください。

入居後/生活関連 全ての項目を表示する 全ての項目を隠す

自治会には加入しなければならないのですか。
自治会が組織されている団地に入居されると自動的に自治会に加入していただくことになります。
自治会役員、管理人の職が回ってきましたが拒否することはできますか。
各団地の自治会の規約等に従っていただく必要がありますので、自治会へお問い合わせください。
上下階の生活音がうるさいのですが、どうしたらいいですか。
住民同士のトラブル回避のため、自治会がある団地は自治会長へ、もしくは公社へご相談ください。
住宅内でペットを飼って構いませんか。
県営住宅ではペットの飼育は一切禁止しています。
自転車置き場を使用していいですか。
自転車置き場のスペースには限りがありますので、整理して利用してください。
また、団地共用の駐輪場ですので、使用しない自転車や私物などは置かないようにしてください。
部屋に手すりを設置したいのですがよいですか。
身体障害者、高齢者世帯等が住宅内に手すりを設置したい場合は「県営住宅模様替え等承認申請書」の提出が必要になります。なお、退去時には原状回復を行う必要があります。

日高村営住宅

入居前のQ&A 全ての項目を表示する 全ての項目を隠す

複数申し込みはできますか。
1回の募集において、1世帯につき1つのお申し込みしかできません。
敷金・礼金について教えてください。
礼金は不要ですが、入居時に家賃の3ヶ月分の敷金が必要です。退去時に修繕費用と未納家賃等がある場合は、それらを差し引いた残額をお返しします。
家賃以外に必要となる費用について、教えてください。
家賃の他には、共益費(団地の外灯や階段灯などの電気料、共用水栓の水道料などの費用)を負担していただきます。
家賃を滞納するとどうなりますか。
家賃を滞納すると住宅の使用許可を取り消され、住宅を明け渡さなければならなくなります。家賃は皆さんの住宅の修繕や環境整備にも使われています。滞納することは、村営住宅の皆さん全体に迷惑をかけることにもなりますので、毎月末日までに必ず納めてください。
持家がありますが、入居できますか。
原則入居できませんが、できる場合(売却予定など)もありますので事前にご相談ください。

入居後/収入申告書について 全ての項目を表示する 全ての項目を隠す

なぜ毎年収入を申告するのですか。
年に1回、入居者の皆様の収入の申告(世帯収入、世帯状況を証明する資料を提出)に基づき、翌年度の家賃を決定するのに必要なものです。この申告をしないと、近隣の民間の家賃(いわゆる「近傍同種家賃」)となり、割高になるので注意してください。
収入がありませんが、収入申告は必要ですか。
収入がない場合でも、同居している学生を除く成人の方全員について、所得証明書の提出が必要です。収入申告は必ず行ってください。
家賃が高くなってもいいから提出したくない。
収入申告は、世帯収入の把握だけが目的なのではなく、緊急連絡先や適正な入居の確認等を把握するためにも必要ですので、必ず提出してください。適正な入居が確認できない場合は、退去等につながることがあります。
収入申告書の書き方について、注意する点を教えてください。
自宅の電話番号や本人、同居親族の携帯電話などの連絡先を必ず記入してください。
収入申告書の記載内容の確認を始めとして、安否確認をする際などに連絡が必要な場合がありますので、連絡先を必ず記入してください。

入居後/同居、承継、住替え等について 全ての項目を表示する 全ての項目を隠す

現在別居している親族を同居させたいのですが、どのような手続きが必要ですか。
同居させる前に、住民票等の必要書類を添付のうえ、必ず「村営住宅同居許可申請書」を提出してください。家賃等の未納がある場合には申請できませんので、ご注意ください。
子供が生まれたのですが、どのような手続きが必要ですか。
「出生届」に出生者の戸籍抄本を添付のうえ提出してください。
同居していた者が退去したのですが、どのような手続きが必要ですか。
「同居親族の退居届」と退去者が退去した後の名義人世帯の住民票(謄本)を提出してください。
名義人が退去(離婚または死亡を含む)したのですが、引き続き村営住宅に住み続けるには、どのような手続きが必要ですか。
「村営住宅入居承継承認申請書」を提出してください。承認基準に適合し承認された場合は、新たな名義人となり引き続き入居することができます。

生活関連 全ての項目を表示する 全ての項目を隠す

自治会には加入しなければならないのですか。
自治会が組織されている団地に入居されると自動的に自治会に加入していただくことになります。
住宅内でペットを飼って構いませんか。
村営住宅ではペットの飼育は一切禁止しています。
自転車置き場を使用していいですか。
自転車置き場のスペースには限りがありますので、整理して利用してください。
また、団地共用の駐輪場ですので、使用しない自転車や私物などは置かないようにしてください。
部屋に手すりを設置したいのですがよいですか。
身体障害者、高齢者世帯等が住宅内に手すりを設置したい場合は「村営住宅附帯工作物設備等許可申請書」の提出が必要になります。なお、退去時には原状回復を行う必要があります。

公社賃貸住宅(特優賃) 全ての項目を表示する 全ての項目を隠す

募集の情報はどのようにわかりますか。
公社HP、各町の広報へ募集情報を掲載します。
【資料の配付先】
高知県住宅供給公社、各町
家賃はいくらですか。
公社賃貸住宅ページ→入居をご希望の方→公社賃貸住宅一覧において掲載しています。
複数申し込みはできますか。
1回の募集において、1世帯につき1つのお申し込みしかできません。
敷金・礼金について教えてください。
礼金は不要ですが、入居時に敷金(契約家賃1ヵ月分)が必要となります。退去時に修繕費用と未納家賃等がある場合は、それらを差し引いた残額をお返しします。
連帯保証人について、教えてください。
令和2年度より連帯保証人は不要となりましたが、緊急連絡先の提出は必要です。入居者と連絡が取れないなど、緊急時に使用する連絡先ですので、入居者(同居者を含む)以外の方の連絡先をお願いしております。
部屋の内覧はできますか。
修繕済のお部屋については内覧を受け付けておりますので、公社へお問い合わせください。
家賃以外に必要となる費用について、教えてください。
家賃の他には、共益費(団地の外灯や階段灯などの電気料、共用水栓の水道料などの費用)を負担していただきます。また、駐車場を使用する場合は別途使用料が必要となります。
持家がありますが、入居できますか。
原則入居できませんが、できる場合(売却予定など)もありますので事前に公社へご相談ください。
入居後、同居世帯の人数に増減があった場合、どのような手続きが必要ですか。
住民票等の必要書類を添付のうえ、「同居者変動通知」を公社へ提出してください。
名義人が退去(離婚または死亡を含む)したのですが、引き続き住宅に住み続けるには、どのような手続きが必要ですか。
「入居承継承認申請書」、「家賃減額入居承継承認依頼書」により申請してください。承認基準に適合し承認された場合は、新たな名義人となり引き続き入居することができます。(家賃滞納がある場合は許可にならない場合がありますのでご注意ください。)
自治会には加入しなければならないのですか。
自治会が組織されている団地に入居されると自動的に自治会に加入していただくことになります。
住宅内でペットを飼って構いませんか。
ペットの飼育は一切禁止しています。
自転車置き場を使用していいですか。
自転車置き場のスペースには限りがありますので、整理して利用してください。
また、団地共用の駐輪場ですので、使用しない自転車や私物などは置かないようにしてください。
部屋に手すりを設置したいのですがよいですか。
身体障害者、高齢者世帯等で住宅内に手すりを設置したい場合は「特定優良賃貸住宅工作物等設備承諾申請書」の提出が必要になります。なお退去時には原状回復を行う必要があります。
エアコン等が設置されているか教えてください。
エアコンやガスコンロは設置されていません。照明器具については、水回りには設置していますが、居室に関しては設置していない場合がありますので、入居契約完了後または内覧の際にご確認ください。
ページ上部へ